バイト応募時の電話マナー
アルバイトの求人に対して応募する場合、最初にしなければならないことはネットの場合エントリーです。
ただし、応募方法を指定しているケースもあるので、募集要項は良く読む必要があります。
応募方法を電話と特定している場合、電話以外の方法で応募しても相手にしてもらえない可能性が高いでしょう。
ここで重要なのが、電話をする時間帯です。
もし、応募先が飲食店ならば、ランチや夕方以降の忙しい時間帯を避けて連絡をするのがマナーです。
また、スーパーやコンビニの場合にも忙しい時間帯があります。
スーパーの場合、昼食に備えて買い物客が混雑する11時前後と、夕食の買い出しをする午後3時から5時は避けるのが肝要です。
また、コンビニの場合は出勤前の早朝から9時前と、ランチ時の11時半から1時頃、帰宅時の夕方7時から夜9時は混雑します。
これらの忙しい時間帯は電話をしてもつながらないか、冷たい対応をされる可能性があるので注意が必要です。
また、コンビニでのアルバイトの場合、24時間営業ではありますが、常識的な時間帯に連絡するべきでしょう。
深夜に電話をかけてくる様な非常識な求職者は、その時点で却下されかねません。
話し方のマナー
電話というのは顔が見えない分、より社会性が求められます。
ろくに挨拶もできないような人材は、接客業の場合トラブルのリスクを避ける意味でも断られるでしょう。
応募するということは、自分をアピールすることが重要なのです。
つまり、自分で自分を営業するわけですから、話し方は事前にイメージトレーニングする事で慌てずに済みます。
最初の一声は、自分が誰で何の要件で電話をしたのかを伝える事です。
相手は、電話が営業なのか、業務連絡なのか、お客さんからの連絡なのか、求職者からの応募の電話なのか知りません。
「アルバイトの求人欄を見て連絡致しました○○と申します。まだ応募は可能でしょうか。」などが妥当です。
早すぎず遅すぎず、声のトーンも低すぎず高すぎず、ビジネスライクな電話が好感をもたれます。
会話は必ず丁寧語を使う様に心掛けましょう。
タメ口はいけません。
行き過ぎた謙譲は嫌味になるので、「です」「ます」で充分です。
必ずメモの用意をしましょう。
面接の時間や持ち物などの指示があるので、忘れることの無い様書き留める事は社会人としての常識です。
電話の終わり
一通り用件が済んだら、自分のために時間を取ってもらったことにお礼をする事を忘れてはいけません。
「お時間を頂きありがとうございました。(面接日)よろしくお願い致します。失礼いたします。」で充分です。
丁寧過ぎるとくどいと思われ、忙しい場合はイライラされてしまうので注意が必要です。
手短に明確に、しかし丁寧に明るくを心掛けましょう。