バイト応募の履歴書
正規雇用の際の履歴書と、アルバイトの履歴書では、フォーマットに微妙な違いがあります。
ただし、書式はそれほど重要ではなく、内容が大切なのは言うまでもありません。
履歴書というのは、氏名と現住所、連絡先などの基本情報と、学歴・職歴、免許や資格、志望動機で構成されています。
職種によっては学歴は重要視されず、職歴が優先されることもあります。
応募した職種によって異なりますが、だからと言って割愛せず、丁寧に書くことが重視されます。
崩し字や誤字脱字は論外です。
いかにも急いで書きましたという様な書き方では、仕事ぶりも雑なのではないかと推察されるため損です。
履歴書の書き方は、履歴書を購入すると見本がついているので、同じ様に書くことが望まれます。
学歴は入学と卒業の年月を、職歴は入社と退社の年月を明確にする事がルールです。
資格が重視される職種ならば、資格欄への記載を忘れてはいけません。
また、志望動機はありきたりな文言では却下されやすいので、丁寧に思いのたけを記載しましょう。
何故同社でなければならないのかを明確にする事で、書類選考が通りやすくなります。
当然、面接時につじつまが合わなくならない様、何を書いたかを記憶しておくことです。
企業目線で人材をアピール
どれほどスキルがあっても、それを企業側が求めていなければ無意味です。
募集に際し、企業側が何を求めているのかを的確に把握し、それに見合う人材であることをアピールすることです。
例えば、営業経験が求められているのに、IT系スキルが豊富であることをアピールしても意味がありません。
PCのOffice系スキルを求めているならば、履歴書と併せて提出する職務経歴書には、細かくスキルを記載した方が良いのです。
企業はその人材がこれまでどんな仕事をしてきたのか、どんなスキルを持っているのかを知りたいのです。
PCで作成する履歴書
以前は手書きの履歴書であることの方が有利でしたが、近年はその限りではありません。
PCを使って文書を作成する能力があるかを見るための、最初のチェックポイントとなりうるからです。
PCで履歴書を作成する場合、wordのテンプレートを使用するか、ネットからダウンロード可能なフォームを使うと良いでしょう。
Wordで作成する場合、印刷して持参する場合は問題ありませんが、電子ファイルを送付する場合PDF化が一般的です。
ソフトのバージョンによっては印刷に不具合が生じることもあるため、PDFにする事で情報の共有を確実にします。
気を付けるのは写真の貼付です。
書類を提出する場合、写真はjpgなどの画像を貼りつけます。
写真はスマホなどで自撮りしたものをPCに取り込み、サイズの調整をします。
不要な背後の画像を排除するなど、履歴書に相応しい画像にする事も忘れてはなりません。