正しい敬語の使用
敬語は、普段使い慣れていないとスマートに使いこなせない言葉です。
日本人であるならば、共通ルールとしてある立場が上の人に対する尊敬語は正しく使いたいものです。
最もそれが必要とされるのが、現在は職場です。
職場では上司は肩書き上立場が上なだけでなく、仕事上の知識も豊富な先輩です。
まだ入社していなくとも、面接官に対しては敬語を使うのが常識です。
敬語というのは相手を敬う言語で、丁寧語よりも更に相手を高める言語なのです。
使い慣れていないことで、間違えて自分に対して敬語を使ってしまうというミスも見受けられます。
使い慣れない敬語を無理して使うことで、かえって相手に失礼となることもあるのです。
その場合は無理して敬語を使わず、丁寧に話す事で言葉遣いのミスを回避した方が良いでしょう。
丁寧語というのは、です・ます調で話すことを言います。
相手を高めるでもなく、自分を謙るわけでもありませんが、綺麗な日本として好感が持たれます。
ビジネス上必要な表現
学生アルバイトの場合、ある程度は許される言葉遣いの拙さも、社会人の場合その限りでないケースもあります。
社会人ならば知っていなければならないビジネス上の表現があります。
例えば、先方の職場の事を「御社」もしくは「貴社」というのは常識です。
また、了解したという意味で「わかりました」というのは「承りました」「かしこまりました」と表現します。
気を付けなければならないのは、できないことを意味する表現として「できません」は使ってはいけません。
柔らかい表現として「致しかねます」「出来かねます」を使用します。
刺々しい雰囲気にならない様、細心の注意が必要なのです。
また、知らない場合も同様で、「知りません」というのはいささか失礼な表現となるため「存じ上げません」に置き換えます。
何かをして欲しい場合には、ダイレクトに要求してはいけません。
例えば連絡して欲しい場合、「連絡してください」は失礼です。
「ご連絡頂ければ幸いです」という言い方が最も柔らかいリクエストの表現です。
和を尊ぶ日本人が円滑な人間関係を築く為に考え出した言葉の文化として、社会の中に今なお息づいているのです。
こうした表現が自然に出るようになるまでは、時間と経験が必要です。
まだ社会人経験が浅い場合、自然には出てこないかもしれませんが、使い続けることで徐々に身について行くでしょう。
二重敬語は間違い
日本語の難しさは、相手によって表現方法を変える事にあります。
日本人にとっても難しいのが謙譲語です。
例えば、「申し上げさせて頂きます」というのは「申し上げる」という謙譲語に「させて頂きます」という謙譲語が重複するので誤用となります。
二重敬語は実は頻繁に使われていますが、使い方としては間違いです。
例えば相手が主語の場合「言う」は「おっしゃる」という尊敬語に置き換えられますが、稀に「おっしゃられる」という表現を耳にすることがあります。
これは「おっしゃる」という尊敬語に「される」という尊敬語が重複しているので誤用です。
知らずに使う事で「敬語を正しく使えない」と判断されますので、普段から自主トレーニングをする事をお勧めします。