面接時に気を付けるべき服装
アルバイトの面接とは言え、非常識な服装や身なりでは雇用してもらえないのは言うまでもありません。
常識的な服装を心掛ける事が肝要ですが、面接官が服装のどこを見ているのかを知っておくと有利です。
アルバイトにおける常識的な服装というのは、リクルートスーツを身に着ける事ではありせん。
例えば製造業のラインや、搬送業などはスーツで行く必要はありません。
むしろカジュアルが一般的です。
アパレルの場合も同様で、働きたい店の売り場にマッチする服装で面接に臨む事がベストなのです。
一般事務などオフィスワークの場合は、スーツがない場合は黒のカーディガンでも良い場合があります。
企業の雰囲気にもよりますが、季節を問わず男性はスーツにネクタイ、女性はジャケットがあれば大丈夫です。
靴と鞄は見られている可能性が高いので、ビジネスシーンに見合ったものを用意する事が肝要です。
服装がスーツなのにリュックサックやカラフルなバッグではミスマッチです。
また、靴は良く磨いておきましょう。
靴の手入れが行き届いているかどうかで、生活態度が見えるとも言われています。
汚い靴を面接に履いて行くようでは、仕事のクオリティも推して知るべしと判断されてしまいます。
見られているのは人となり
面接で見られているのは人間性なのです。
服装が派手だとか、地味だとか、そんな事ではありません。
雰囲気に合ったものを選べるかどうか、不自然な自己主張がないことなどです。
見るからに協調性がなさそうな雰囲気を醸し出していては、雇用には結び付きません。
雇う側からすれば、他の社員とうまく協調してやっていけるか、社会性や社交性はあるが重要です。
仕事を積極的に遂行し、反抗的な態度を見せないことは社会人の常識です。
面接官は服装や態度、言葉づかい、言葉のチョイスなどから考え方や人となりを見ようとしているのです。
思いのほかファッションは人となりを表します。
当然のことですが、清潔であることは大前提です。
いかにカジュアルでも良いとされる業種であろうとも、不潔な人は敬遠されます。
共に働く他の職員にも不快感を与えるようでは人材として不適格なのは言うまでもありません。
ただし、古着屋やジーンズ専門店などの場合、ビンテージジーンズで面接に赴くことは戦略としては悪くないでしょう。
避けるべき服装
いかなる業種であろうとも、避けた方が良いファッションがあります。
ジャケット着用でも革製は不適切です。
女性の場合、夏であってもノースリーブや半袖、サンダルは職場には不適切です。
男性の場合短パンやサンダルは論外です。
また、メイドカフェで働く訳でもないのに、コスプレ風な服装も反感を買うだけです。
不適切に派手な服装は、雇わないでくださいと言っているようなものなのです。
働くために面接に行くのだということを念頭に、業種や職種、職場の雰囲気との兼ね合いを考え、適切な服装を選びましょう。