面接でよく聞かれる質問

面接で良くある質問

新たに人材を雇い入れる場合、企業側が聞きたい質問はいくつかあります。
何故当社を選んだのかという質問は、大抵の場合聞かれます。
その際の回答として、不適切なものがいくつかあるのでご紹介します。
まず、職場が近かったからという回答は不採用にされる危険性があるので避けたいところです。
特に当社である必要はないと言い切っているわけですから、当然と言えます。
ただし、アルバイトや交通費が支給されない派遣の場合、その限りではないのでケースバイケースです。

次に避けたい回答が、時給が良かったからなど、賃金に関する回答です。
事実ではあっても、企業側は雇用条件よりも仕事内容で選んでほしいという思いがあるものです。
模範解答としては、業務内容に関して興味がある、経験を積みたいなどが適切です。
または、企業そのものに強い就業希望があるなども、回答例としては好感度が高いと言えます。

アルバイトから経験と実績を積んで正社員となった例は数多くあります。
まずは雇ってもらわなければそれもできませんので、最初の受け答えは重要です。

長続きする人材をアピール

短いタイムスパンで転職を繰り返している場合、それが不利になるケースもあります。
派遣の場合は短期契約が主流なため、仕方がないこととして許容されますが、アルバイトの場合は直接雇用なので聞かれる事があります。
転職理由を、当社で働きたいと思っていたからなど、積極的な理由である程好感触です。
逆に、辞めた企業の批判や、トラブルがあった事を匂わせる発言は避けましょう。
また同様の理由で辞めてしまう可能性があると思われます。

ネガティブな発言は避け、働くことに対して前向きな姿勢を見せる事で、長く続けてくれる人材だと判断されます。
事実であっても、依然勤めていた企業の悪口は絶対に面接時に言葉に出してはいけません。
中には本音を引き出すのがとても上手な面接官もいますが、誘導されない様に自分を保つ強い気持ちで面接に臨みましょう。

ポジティブな回答

雇用に直接関係の無いと思われる質問もいくつかされます。
それは、人となりを見極めるための質問なので、ポジティブな回答を心掛けましょう。
趣味について聞かれた場合、無理やりでも何かしらあると答えることをお勧めします。
無趣味というのは消極的で意欲がないと判断される可能性があり、採用に影響してしまいます。
また、自分の長所と短所について質問する企業も増えています。
質問の意図は、自分を客観的に見る事ができるかどうかと、短所を語る上で改善点を自覚しているかを見るためです。

アルバイトの場合働ける時間帯や期間を企業側は把握したいため、就業に関して細かく聞かれます。
その際に、できるだむ明確に回答できる様、自分が働ける時間帯と一週間の日数、期間などのビジョンをはっきりさせておきましょう。
あやふやな回答をしてしまうと、シフトに組み込みにくいと判断され、採用を見合わせる可能性があります。
他にエントリーしている会社の有無について質問されることがありますが、他にはエントリーしていない事をアピールしましょう。